Wikiは17ダメージと書かれているので2バーストでキルできるはずです。(もちろん全弾当たったとき) しかし実際に使うと全弾防具なしの敵に当ててももうちょっと弾が必要な気がします。同じくUMPも低い気がします。近距離で使ったので距離減衰はないはずです。
語りたいことは?
テキスト
投票
- すべてを表示投稿123件
- 全般投稿122件
- テスト投稿1件
並べ替え条件
カードのレイアウト
最近スマーフ行為が当たり前のようになっています。本来スマーフ行為はFPSでは禁止行為です
新規プレイヤーを排除するのは到底許せませんしその行為をした動画を公開して宣伝する悪質な人もいます
このままだと新規が入れないゲームになってしまいます
せめてスマーフはするべきじゃないと言う記事だけでも作りませんか?
更新されたばかりの記事
初心者です。サーバーがあるみたいなニュアンスをもつ投稿をみて、そんなものあるんだ、と思って、サーバーを変えるためにいろいろ試したのですが、変えることができませんでした。どうやって変えるのか返信で教えてくれる方いませんか?ちなみに。steamではなく、web版です。
てか8割の人が全然wikkに来くことが少なくなっただけで
あんまりもしかしたら前と変わらない説
11票の投票
18票の投票
surviv内の固有名詞(イベント名や建物など)は英語と日本語、どちらの方がいいのでしょうか?
Groza-Sではクリムゾンリングクラブと書いていましたが、GrozaではCrimson ring clubと書いています(現在は日本語ですが。)
「Huntsman」「Karambit」「Bayonet」「Bowie」の4ページはどれも内容が薄く個別ページを作る意味も無いので統合したいです。意見下さい
現在このWikiで使われているテンプレートの型(「Buildings」や「執筆中」など)をまとめておきたいと思ったのですが、構文ガイドに組み入れるのと新たにテンプレートガイドのページを作るの、どちらが良いでしょうか。
前から思っていたのですが、このWiki「Noob」という表現が多すぎませんか?
「Noob」って初心者を貶す言葉ですよね
他にも「Noob」という表現を使わなくても初心者をバカにするような表現が見られます
そのような箇所の削除又は改善を提案します
このような表現は過疎化の理由の一つにもなりえます
何か理由があってこの表現をしているなら説明よろしくお願いします
Woods modeには英語名で「Logging Complex 1」と「Logging Complex 2」があります。
1はハチェットバンカーのある集合体、2は茶色い大木がある場所です。
ただ英語名どおりだと区別がつきづらいので当Wikiでの名称を決めたいと思います。
現在は1を「森の倉庫」、2を「大木」としていますが、ネーミングセンスがあれなもので、皆さんの意見を頂きたいです。
Forward OffsetとAttack Radiusの違いってなんですかね
どっちも射程についてっぽいけどなぁ…